八戸市のエリア毎のご案内をします。物件探しの際にご参考くださいませ。
※東北新幹線は八戸駅です。中心部へは乗り換えをし、本八戸駅となります。
八戸市には馬淵川と新井田川という大きな川が2本流れています。中心エリアはその間になります。
このエリアの海沿いは八戸ならではの漁港となっています。
川沿い南は新井田・田向地区で、田向には八戸市民病院・イオンショッピングセンター等があります。
白銀駅の近くには青森労災病院もあります。
湊高台エリアは八戸学院大学や八戸工業大学のあるエリアです。学生さんも多く住んでいます。
階上は、八戸市ではなく隣町になりますが、隣接している町です。もっと先(上記地図で右側)は岩手県境になります。
八代産業では、洋野町(岩手県)の物件も取り扱っております。
八戸市は本八戸駅付近が中心街です。(ちなみに当社八代産業は本八戸駅構内にございます)
中心街には八戸ポータルミュージアム はっちがあり、また交通の便もよく、どこに行くにも便利なところと言えます。
北部(沼館)には大規模ショッピングセンター、ラピアとピアドゥがあります。
南部(根城)には新しく区画された街、八戸ニュータウンがあり、田面木方面には日赤病院、東北道に繋がる八戸自動車道ICがあります。
さらに近年、田向・類家近辺の開発が進んでおり、イオン八戸田向店をはじめとしたたくさんの商業施設が立ち並んでいます。
河原木・下長は、中心街に行くにも、十和田方面に行くにも便利な地域です。
団地も多く、お店も多数あります。
尻内地域には、新幹線八戸駅があり、JRやバスを利用するには便利です。
長苗代には、八戸の名物である八食センターがあり、観光客や地元の方も利用しています。
八戸市の隣町おいらせ町のエリアです。
大規模なショッピングセンター イオンモール下田があり、周辺には店舗も多く、賑わいをみせています。
十和田・三沢方面への通勤には十分便利な場所です。
高速IC(八戸自動車道、百石道路)もあります。
八戸市は、太平洋を臨む青森県の南東部に位置し、北はおいらせ町(旧百石町・旧下田町)及び五戸町、西は南部町(旧福地村・旧名川町・旧南部町)、南は階上町及び岩手県軽米町に接しています。
地形は、なだらかな台地に囲まれた平野が太平洋に向かって広がり、その平野を三分する形で馬淵川、新井田川の2本の川が流れています。
臨海部には大規模な工業港、漁港、商業港が整備されており、背後に工業地帯が形成され、優れた漁港施設や背後施設を有する全国屈指の水産都市、北東北随一の工業都市として、地域の拠点となっています。
毎年7月31日から8月4日に青森県八戸市で行われる祭。 「三社」とは市内の神明宮・おがみ神社(法霊神社)・新羅神社のことで、三社の神輿行列と市内各町を中心とした組の山車が神社の氏子として市内を巡行します。
「八戸三社大祭の山車行事」は、2004年2月6日に重要無形民俗文化財に指定されています。
はっちは青森県八戸市三日町にある中心市街地地域観光交流施設です。2011年2月11日開業で、正式名称は「八戸ポータルミュージアム」、略して「HPM」とも呼ばれています。「はっち」は公募による愛称となります。
「ソウゾウ開化」を謳っており、地域の資源を大事に想いながら、まちの新しい魅力を創り出す総合文化施設として親しまれています。
館内に入居するクラフト系のクリエイターや、レジデンスプログラムで招聘するアーティストと、商店街や観光資源、地域文化が相互に連携・展開し新たな活動や文化を創造することを通じ、総合的な地域振興を目指す地方発の新しいコンセプトの施設となっています。
全長10kmにもなる海岸は非常に変化に富んでおり、北部の蕪島や葦毛崎付近では荒々しい岩石が露出した磯が見られる一方、白浜海水浴場の近辺は穏やかな砂浜が発達しています。
また、種差海岸駅の近辺は芝生が敷かれ、海岸に発達した松原との調和が絶妙です。
三陸復興国立公園に指定されており、また日本の白砂青松100選や新日本観光地百選などに選定されています。良質な鳴き砂の白い砂浜や、天然芝の草原でも知られています。
「島」と呼ばれていますが、1942年に旧海軍により2年がかりの埋め立て工事が行われ、本土と陸続きとなりました。
島の頂上に鎮座する蕪嶋神社は社伝によれば永仁4年(1269年)に厳島神社を勧進したのがはじめとされています。祭神は多紀理毘売命、市寸嶋比売命、多岐都比売命で「蕪嶋の弁天様」として信仰を集めてきました。弁財天は商売繁盛や子授けにご利益があるとされていますが、漁業の守り神でもあります。
ウミネコは漁場を知らせてくれる鳥であり、弁天様の使いとして大切にされてきました。そのため人家の近くでありながら島全体がウミネコの大繁殖地になっていて、毎年2月下旬から 4月中旬にかけて飛来し、ナタネの咲き乱れる5月ごろ営巣・抱卵、6月に孵化したヒナが7月には巣立ち、8月には島を離れていきます。その数約4万羽。
日本には10か所ほどウミネコの繁殖地がありますが、ウミネコの巣を間近に観察できる唯一の場所であることから、1922年に天然記念物に指定されました。島の頂上には、ウミネコ監視員の常駐所があります。蕪嶋神社付近で、4月の第3日曜日に蕪島まつりがあります。
鮫角灯台前の岬にある展望台。広大な太平洋を望むことができ、眺望の素晴らしさは種差海岸でもトップクラス。
ハマナスやニッコウキスゲなど、季節ごとに咲きほこる様々な海浜植物を楽しむことができ、種差海岸遊歩道の起終点ともなっている。
「はやぶさ」は、宇都宮駅 - 盛岡駅間において、それまでのE2系電車「はやて」、「やまびこ」の275km/hを上回り国内最速となる最高速度320km/hでの営業運転を行っており、東北新幹線の最速達種別の列車として位置付けられています。
「はやぶさ」の愛称は、東北新幹線のフラグシップたる最速達列車として、2010年3月に行われた列車名の一般公募の結果を基にしたものです。公募にあたっては、「新型高速新幹線車両にふさわしく、かつお客さまにわかりやすい」ことが選考基準とされており、150,372通の応募がありました。この中から、応募総数第7位であった「はやぶさ」が選ばれ、2010年5月11日に発表されました。